- 
2014年12月28日その13:絹織物ライブ&TVカメラ初潜入前回までで色々なパターンの生地を織りおわり、さて、これからこの生地を何に使おう?という段階でしたが、ここで嬉しいお話。 ここまでのプロ... 
- 
2014年12月05日その12:生地の ビミョー な違いを楽しむ前回、緯糸を変えておったものが精練加工されてやってきたので、その違いを楽しんでみます。 写真の取り方が統一性がなかったり、途中から天気... 
- 
2014年12月05日その11:モノづくり魂に火がついてしまったので、アレコレ織ってみるヒッコリーの迫さんが大変好印象を抱いてくれたので、もう少し生地を織ることにしました。 作った経糸に対して、最初はほんのちょっとしか織っ... 
- 
2014年12月05日その10:絹の劇的ビフォー・アフターついに、2桁の10回目に突入しました。 今回は、一度織り上がったものを、ヒッコリーの迫さんに見ていただきました。その前におさらい。 前... 
- 
2014年11月25日その9:デザインとのご対面・・・「はじめまして」前回(その8)は、経糸をつなぐ(前回の経糸と今回の経糸を結ぶ)ところまででした。 今回は、その結び玉を、先に送り、綜絖(そうこう)、筬... 
- 
2014年11月19日その8:経糸をつなぐ前回は経糸をつなぐための準備でした。今回は経糸をつなぎます。 そもそも、経糸をつなぐ、とは、どういう事でしょう? 織物を作る際には、織... 
- 
2014年11月12日その7:経糸を織り機にセットする今回から織り機のある場所に移ります。 前回の記事で、ジャーカード織機を使うと説明しました。 それが下の写真の織り機です。通常の五泉産地... 
- 
2014年11月10日その6:紋紙の準備今回は、織柄をいれるための紋紙の準備です。生地に織柄を入れる場合、ジャカード織機というのを一般的には使います。 — Wik... 
- 
2014年10月31日その5:たて糸をつくる ビームに巻く前回でドラムに巻きつけるところまで書きました。 今度は、そのドラムからビーム(お巻)に巻きつけるところです。 先のドラムに巻くところは... 
- 
2014年10月28日その4:たて糸をつくる いよいよ巻きますその4です。 前回までは整経(せいけい)と言い、織物を作るための経糸の準備段階まで説明しました。 ようやく、ここから経糸を作っていきま... 
- 
2014年10月27日その3:たて糸をつくる準備2その2の続きをお伝えしたいと思います。 前回、整経工程の準備で、糸を使う木枠を切り替えました。 今回は、その後の整経機側からひっぱてみ... 
- 
2014年10月24日その2:たて糸をつくる準備その1でご紹介させて頂き、これからは製造工程の写真やら動画やらアップしていってみようかと思います。 今回はたて糸を作るところです。 織... 
- 
2014年10月24日その1:はじまるよ~はじめに。 この連載は、2014年に「五泉の白生地を伝えたい」と思い、横正機業場のブログで連載していたものです。ブログという特性上、個... 














