前回の記事で、ジャーカード織機を使うと説明しました。
それが下の写真の織り機です。通常の五泉産地特産の羽二重など平織りの場合や、駒絽や紗といった捩り織をする場合はドビー織機という別のものを使っています。織柄を入れた生地を作る場合のみこの織り機です。違いは色々あるにせよ、ジャカード織機の場合、織柄を入れるために、経糸1本毎にあげたり下げたりするので、その制御をする為に、上への釣り込みがあります。よって、機械の上にやぐらが組まれています。当社では、織柄をいれる生地も、種類により特徴(あくまで当社の特徴です)があります。
紋緞子 ・・・ 朱子織 光沢バリバリで緻密な織柄な生地、そしてしなやか。
紋羽二重 ・・・ 平織 紋緞子より織柄の緻密さは落ちるが、厚手のしっかりとした生地
紋塩瀬 ・・・ 平織 紋羽二重よりも織柄の緻密さは落ちるが、しっとりした生地
紋紗 ・・・ 捩り織 これは紗なので透け感があります。そして織柄の緻密さは一番劣る。
今回は織柄の緻密さを重視、そして絹本来の光沢感を感じて欲しい、
ので紋緞子で行くことにしました。
この紋緞子。当社では、経糸を平糸一本使い、そして1万本強と書きました。
よって、織柄を出すために経糸一本ごとに糸を上げたり下げたりするので、約1万本が上に釣り込まれています。
正絹でここまでのものはあまりない、とお聞きします。
絹は天然繊維、切れることが当たり前で強度も強いとはいえません。
化学繊維ならまだしも(切れにくいですからね)、その天然繊維の糸を、経糸に平糸1本使いでやっているわけですから。切れて当たり前の状態です。
当然、切れないようにしようとすれば、経糸を1本あたりに、糸2本・3本を合糸すればいいわけですが、するとしなやかな生地にもならない。織柄の緻密さも表現できない、となるわけです。
ただ、糸を細くすれば切れる確立が上がる。切れた糸をつないだりして織り段になる(難物になる)可能性も高い、生産性が悪い。
つまり・・会社都合で言えば、とても生産性がよくなくうれしい生地ではありません。笑
さらにいうと、この織り機。あまり動かない。あまりどころかほとんど動いていない。(;_;)
でも、できたらとてもよい生地になる。
何とか綺麗に織れるようにと、長き年月をかけて向き合ってきた歴史があります。(微妙なテンションのかけ方だったり)
私たちも、今まで目にすることのなかったこの織りの技術、埋もれさせておくには勿体無い!何か他に使えないのか!?と模索しているのです。
さて、今回の工程でやることは、織り機にセットされていた経糸と、整経したビームの経糸をつなぎ合わせるというもの。
分かりやすくいえば、1万本結ぶ、ということです。
今回は言葉では表現しづらいので、写真を入れつつ簡単に説明していきます。
10/24 午後
織り機には前回織り終わった状態のものがのこっています。
それを一定の本数毎に束ねて強力なクリップでとめてほどけないようにします。
それを綺麗に引き揃えるようにします。
まず、前回の整経のビームとつながっているところを切り、棒に垂らし並べます。
私はやったことありませんが、見ると相当力を入れているように感じ、糸が切れないのか心配になりました。
これを丁寧に丁寧に順番にやっていきます。
指先で糸の状態を確認しつつ、力を入れすぎず、やさしく赤ちゃんに触れるかのように・・という感じでしょうか。
いうなれば、これが前回織り終わった方の「お尻」です。
次に、今回のヒッコリーさんの経糸を織り機にセットします。
こちらが、今回整経したものの「頭」ですね。
前回と今回の経糸を結ぶために、準備をしていきます。
こちらがわも所定の本数となるように強力クリップでとめていきます。
この前回、今回の経糸でクリップで止められた糸の本数があうはずなのです。
確認、慎重、確認、慎重、確認、慎重、確認、慎重、・・・
全部のクリップ分、綾を紐で縛り終えたら、今度はまたブラシで引き揃えます。
手前側が、今回のヒッコリーさんの経糸の頭。
向こう側が前回織った時の経糸のお尻。
それを今度お見合いさせるために、今回側の経糸を、相手に近づけます。
近づけるとこんな感じ。これから沢山の経糸が結ばれていきます。
うまくいくとよいのですが・・・。
というのも、やはり細い糸なので、気づかないところで切れていたりすることもあります。
すると、クリップとクリップの糸の本数が合わない!ってこともよくあるとか。
さて、次に!と思ったところで、別な織り機(紋羽二重)のところで、織っているとよく経糸が切れる、という現象が発生。
その織り機に向かいます。
また切れたらつないで・・と繰り返し。
そうこうしていたら、切れなくなりました。
それにしても、微妙なテンションとかリズムの違いで糸が切れるなんて・・・。
何が原因?どうやって原因を特定?については、これだ!とは言えるものじゃないから、こういう時はここが怪しい、というのを経験値として積み重ねているとのこと。ああ、このデータベースが欲しい!
結局、この日(10/24)は、この対応もありここまで。次週に持ち越しです。
次回は経糸をつなぐところでしょうか。